どうも、おかべです!(@okabeturedure)
ブログ歴2年
先日、僕はこんなツイートをしました。
Googleはサイトの評価基準に
— おかべ@ブログ2本鉄の大学生 (@okabeturedure) February 8, 2020
・権威性
・専門性
・信頼性
を重視しています。
初心者ブロガーは権威がほぼないですが、インフルエンサーのツイートをブログに埋め込むことで簡単に権威性を作ることができます。
僕も毎回のように記事にインフルエンサーのツイートを埋め込んでますが、おすすめです。
Googleはサイトの評価基準に ・権威性 ・専門性 ・信頼性 を重視しています。 初心者ブロガーは権威がほぼないですが、インフルエンサーのツイートをブログに埋め込むことで簡単に権威性を作ることができます。 僕も毎回のように記事にインフルエンサーのツイートを埋め込んでますが、おすすめです。
このツイートを深掘りしていきますね。
そもそも権威性とは

権威性とは、Googleが公開している検索品質評価ガイドラインで示しているWebサイトを評価する基準の1つです。
- 専門性・・・Expertise
- 権威性・・・ Authoritativeness
- 信頼性・・・ Trustworthiness
この頭文字をとって、「E‐A‐T」と呼ばれています。
この中で権威性というのは、自分よりも地位や権利が高い人の発言や行動を無自覚、無条件に信じたり、従ってしまう人間の性質を指しています。
例えば、医者が教えてくれた治療法は無条件に信じてしまいますし、プロスポーツ選手が言った練習方法なんかも無条件に信じてやってしまったりしますよね。
ブロガーで言えば、マナブさん(@manabubannai)とかが言ったことはわりと無条件に信じてしまいます。
僕もマナブさんの言うことなら本当だろうとやっぱり思っちゃいますね。
権威性はどのようにして生まれるか?
人が権威性を感じるものは
- 実績
- 努力量
この2つです。
僕が「毎日ブログとyoutubeを3年更新してて、月1億円稼いでる」としたら、めちゃくちゃ権威性を感じますよね?
実際、マナブさんの場合
ブログを6年ほど書き続けて気付きましたが、最重要は「権威性」です。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 20, 2019
僕のブログが読まれる理由は「ブログ収益7桁・月間100万PV・毎日更新680日」という実績があるからです。あなたの権威性は何ですか? ここで「権威性=ポジション」を取れると、確実にブログ収益とアクセスが加速しますよ
実績と努力量が生む権威性の重要性をかなり語っています。
皆さんが、医者やプロスポーツ選手に権威性を感じてしまうのも、ひとえに彼らの努力量と実績が容易に理解できるからです。
これを活かさない手はありません。

初心者ブロガーには権威性を出すのは難しいよ、、、
確かに初心者ブロガーには、実績もないですし、それほど積み重なった努力量があるわけでもありません。
でも、他人の権威性を借りてしまえば解決です。
他人の権威性を借りる

他人の権威性を借りるのは、ビジネスでよく使われる手法です。
例えば
- アイドルが愛用している美容品
- 有名人が推薦した書籍
- プロスポーツ選手が使って結果を出したシューズ
こういうのよく見ますよね。これをブログにも応用すると、、
インフルエンサーのツイートを埋め込む
少し上の方で、マナブさんのツイートを埋め込みましたがあれは権威性を出すためにやったのです。
僕が言うことだと少し信用できなくても、マナブさんが言っていることは正しいことだと感じてしまう皆さんの心理を利用したのです。
ツイートを埋め込むと、記事の見た目に緩急もつくので、読者を飽きさせないような作りにもなります。
ただ、文字が羅列してあるだけだと飽きちゃいますしね。
他の記事や書籍、有名人の言葉を引用
有名なインフルエンサーが書いた記事や書籍の一節、有名人の言葉なんかを引用することによっても権威性を生み出すことが可能です。
例えば
×ブログには権威性が重要です
〇ブログには権威性が重要です。マナブさんもそう言っています。
×同じことを繰り返しても同じ失敗が帰ってくるだけですよ
〇アインシュタインはこんな名言を残しています。「同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。」
こんな感じですね。
同じことを言っていても、少しの工夫で説得力が段違い。
誰でも使える手法なのでぜひ試してみてください!
【裏技】簡単に権威性を得る方法
できる人は限られていますが、割と簡単に自分に権威性をつける方法があります。
「それは競合が弱いジャンルを攻める」こと。
競合が弱いところを攻めると、検索順位で1位を簡単に取れたり、実績をすぐ獲得できるのでお手軽に権威性をゲットできます。
インフルエンサーのクロネコ屋さん(@NINJAkusokuso)もこんなことを言っています。
弱い所から攻めるメリットとして、お手軽に権威性がゲットできるという利点がある。どんなに弱い市場でもナンバーワンになれば多少は権威性が付くもの。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) October 8, 2019
先の例で言えば「偏差値30→40の人」みたいな通り名がついて「あの記事の人か」と指さされるようになる。こうなった時点で無名じゃなくなる✍️
実際、僕はニッチなジャンルの特化ブログを運営していましたが、100記事書いただけでジャンル内で有数の記事数を誇るブログとして権威性を獲得できました。
読者に褒めていただくことも結構ありましたね。
こうなったら、勝ちです。
まずは、弱いところを攻めて、名を上げて、権威性を高めて他のジャンルに徐々にシフトするのもかなり有効な手段と言えるでしょう。
なかなか権威性を手に入れられなくて困ってる人は、この手法もおすすめです。
まとめ
今回は
- 権威性の意味と重要性
- 他人の権威性を借りる方法
- 裏技的に権威性を獲得する方法
について解説しました。
他人の権威性を借りれば、誰でも簡単に自分の書いた文章に箔をつけられるので、ぜひ試してみてください。
競合が弱いジャンルを攻めて権威性を獲得するのも、かなり有効かつ再現性の高い手法なので試す価値ありです。
権威性を獲得できれば、自然にブログもtwitterも伸びていくはず。
がんばりましょう!
コメント